南部鉄器 フライパン 岩鋳 24cm 蓋付き 鉄鍋 IWACHU イワチュウ 鉄フライパン 日本製 24112
特長 蓄熱性に優れた厚みのある鉄鍋が、食材に均一に熱を伝えるため、焦げ付き、こびりつきをおこしにくく、食材を大変美味しく仕上げてくれます。
南部鉄でできた調理鍋は、使うだけで鉄分を効率よく補うことができます。
いつまでも変わることのない鋳肌の美しさと丈夫さ、使いやすさにこだわったフォーム、使い込むほどに愛着のわく本物の確かな良さを実感してください。
【南部鉄器】 一品一品が日本代表。
ふっくらと優しく繊細な鋳肌。
使うほどに愛着のわく重厚な味わい。
みちのく小京都・盛岡の歴史と風土が作り上げた、400年余の伝統を誇る南部鐵器。
「国の伝統的工芸品」第1号の指定を受けている南部鐵器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのがはじまりです。
以来、盛岡は良質な原材料に恵まれていたことや、藩が保護育成に努め全国各地から鋳物師・釜師を召し抱えたことで発展を遂げてきました。
岩鋳は、1960(昭和35)の創業以来50年余にわたり、本場盛岡の南部鐵器トップメーカーとして、茶釜から日用品にいたるまで幅広く、国内はもとよりヨーロッパ・アメリカ・アジアをはじめとした世界へ、南部鐵器の魅力をお届けし続けています。
みちのく小京都・盛岡の歴史と風土が作り上げた、400年余の伝統を誇る南部鐵器。
伝統に磨かれながらも、常に生活の中に溶け込み、生活の中に生きてきた、南部鐵器の本物だけが持つ味わいとぬくもりを、ぜひお手元へ。
【岩鋳 IWACHU】 南部鉄器のトップメーカー。
1902(明治35)年の創業以来、110余年にわたり、伝統の技を守り、そして新しい伝統を創造する本場・盛岡南部鐵器を一貫生産するトップメーカーとして、年間100万点にのぼる製品を生み出しています。
現代の感覚にマッチしたカラーリングされた急須やキッチンウエアの製造販売をはじめ、海外デザイナーによる南部鐵器シリーズの製造、いち早く開始した海外販路の開拓など、新しい伝統の創造にも積極的に取り組んでいます。
技術の改良と斬新なデザインの開発により生み出された多種多様な《岩鋳》の南部鐵器は、 国内のみならず、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの海外へも輸出され、 日本文化のひとつとして世界の人々に愛されています。
ヨーロッパでは、《岩鋳》が南部鐵器の代名詞になっています。
仕様 材質: 鋳鉄製(焼付塗装仕上げ)サイズ:約41×26×H11cm、内径約23.5cm、深さ5cm 調理器具:200V IH対応 生産国:日本 attention ご使用になる前に製品に添付されている取扱説明書をよくお読みのうえ、正しくお使いください。
初めてご使用になるときは、各部に破損やへこみ、がたつきがないか安全を確認してから使用してください。
急冷や落としたりしないでください。
割れやヒビの原因になります。
本体・持ち手などの部分は使用中非常に高温となり、火傷をする恐れがありますので、必ず鍋つかみ等をお使いになり、直接手で触れないようにしてください。
焼付塗装の加工面に傷をつける恐れがあるので、金属性のへらやタワシを使用しないでください。
食器洗浄機、乾燥機には対応しておりません。
鉄サビは体に害はありませんが、気になる場合はたわしで擦り落としてください。
その後お湯でよく洗い水分を蒸発させ、食用油を塗っておしまいください。
IH調理器では揚げ物、天ぷら等の調理はできません。
揚げ物、天ぷら等の調理をされる場合は、ガスをお使いください。
上手な使い方■はじめに本体をお湯でよく洗い、軽く空焚きして水分を蒸発させます。
その後、食用油を塗って野菜屑などを炒め、油を十分馴染ませてからお使いください。
■使用後本体をお湯でよく洗い、水分を蒸発させておしまいください。
焦げ付きはお湯に浸しておくと取り除きやすくなります。
岩鋳(イワチュウ) 南部鉄器 フライパン 24cm 焼く、蒸す、炒めるお料理がさらにおいしく! 蓄熱性に優れた厚みのある鉄鍋が、食材に均一に熱を伝えるため、 焦げ付き、こびりつきをおこしにくく、 食材を大変美味しく仕上げてくれます。
いつものウィンナーがパリっと、お肉もジューシーでふっくら。
焼き物、蒸し物、炒め物はもちろん、ある程度の深さがあるので、 ちょっとした揚げ物や煮物もOK。
蓋付きは、餃子やハンバーグ、パンやケーキまで幅広くご利用いただけます。
日ごろの鉄分不足も解消?! アルミやステンレス器と比べて、 多くの鉄分が含まれていることが科学的に立証されています。
その大部分は身体に吸収されやすい二価の鉄です。
いつもどおりのメニューも、鉄鍋で作るだけで、栄養価がUP! 南部鉄器は料理を美味しくするだけでなく、 より健康的なものにしてくれます。
伝統の技術と品質×made in japan 「国の伝統的工芸品」第1号の指定を受けている南部鉄器は、 17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、 茶の湯釜を作らせたのがはじまりです。
400年余の伝統を誇る南部鉄器。
岩鋳は、その伝統の技術と品質を守り、時代が求める新しい伝統の創造を し続けている本場・盛岡南部鉄器を一貫生産するトップメーカーです。
岩鋳の商品は、日本だけでなく、世界中の人に愛されています。
IHにも対応!一生使えるフライパン IHクッキングヒーター利用者さんの悩みの種は、使えるお鍋が制限されること! 「いいなー」と思ったお鍋も、「IH非対応」で泣く泣く諦めることに・・・。
この南部鉄器のフライパンは、IH対応なのでご安心くださいね。
また、女性には少々重く、使い始めや使った後のひと手間がかかりますが、 だからこそきちんとお手入れして使っていきたいと思わせてくれる 一生もののフライパンです。
【200V IH調理器使用時のご注意】 IH調理器でご使用の際は、「とろ火→弱火→中火」のように順々に温度を上げてご使用ください。
同梱されている取扱説明書・注意書きをご一読の上、快適で美味しい料理をお楽しみください。
使った後のお手入れにはコレ! 使ったあとは、軽くキッチンペーパーなどで汚れを拭き取り、 お湯を使って亀の子たわしでごしごし。
水分を蒸発させてからしまってくださいね。
♦亀の子たわし 商品ページはこちら→ 一品一品が日本代表。
ふっくらと優しく繊細な鋳肌。
使うほどに愛着のわく重厚な味わい。
みちのく小京都・盛岡の歴史と風土が作り上げた、400年余の伝統を誇る南部鐵器。
「国の伝統的工芸品」第1号の指定を受けている南部鐵器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜を作らせたのがはじまりです。
以来、盛岡は良質な原材料に恵まれていたことや、藩が保護育成に努め全国各地から鋳物師・釜師を召し抱えたことで発展を遂げてきました。
岩鋳は、1960(昭和35)の創業以来50年余にわたり、本場盛岡の南部鐵器トップメーカーとして、茶釜から日用品にいたるまで幅広く、国内はもとよりヨーロッパ・アメリカ・アジアをはじめとした世界へ、南部鐵器の魅力をお届けし続けています。
みちのく小京都・盛岡の歴史と風土が作り上げた、400年余の伝統を誇る南部鐵器。
伝統に磨かれながらも、常に生活の中に溶け込み、生活の中に生きてきた、南部鐵器の本物だけが持つ味わいとぬくもりを、ぜひお手元へ。
南部鉄器のトップメーカー。
1902(明治35)年の創業以来、110余年にわたり、伝統の技を守り、そして新しい伝統を創造する本場・盛岡南部鐵器を一貫生産するトップメーカーとして、年間100万点にのぼる製品を生み出しています。
現代の感覚にマッチしたカラーリングされた急須やキッチンウエアの製造販売をはじめ、海外デザイナーによる南部鐵器シリーズの製造、いち早く開始した海外販路の開拓など、新しい伝統の創造にも積極的に取り組んでいます。
技術の改良と斬新なデザインの開発により生み出された多種多様な《岩鋳》の南部鐵器は、 国内のみならず、ヨーロッパ、アメリカ、アジアなどの海外へも輸出され、 日本文化のひとつとして世界の人々に愛されています。
ヨーロッパでは、《岩鋳》が南部鐵器の代名詞になっています。
→大切な方への贈り物に。
ギフトラッピング(有料)のご購入はこちら
- 商品価格:11,000円
- レビュー件数:3件
- レビュー平均:5(5点満点)